愛犬グッズ

スナッフルボールに愛犬が夢中【手作りノーズワーク】メリットも

スナッフルボールで遊んでいますか?
スナッフルボールは嗅覚を使って遊ぶ「ノーズワーク」知育玩具です。
 
こんにちは。
愛犬センと暮らすこと3年のひねっこです。
わんちゃんは嗅覚を使った遊びが大好きですよね。

嗅覚を使うと運動不足の解消やストレス発散になるといいます。
わんちゃんの本能的な欲求を満たすことで、内面の成長にまでつながるそうです。

愛犬もノーズワークが大好きでいろいろな知育玩具にトライしています。
なかでもスナッフルボールは格安で作れて飽きないのでおすすめです。

今回はスナッフルボールの魅力や使ってみた感想・メリット・デメリットを紹介していきます。
材料や作り方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

さっそく作って見たい方はこちら

スナッフル(ノーズワーク)ボールの作り方【SML画像あり】わりと簡単愛犬の知育玩具スナッフルボールは別名ノーズワークボール。嗅覚を使って遊ぶおもちゃです。フェルトで作れるカラフルなボールで、おやつやフードを隠して遊ぶのでワンちゃんはみんな大好き。散歩に行けないときなどストレス発散にもなり役立ちます。身近なもので簡単に作れるのも魅力です。画像付きで作り方を解説しているので気になっている方はぜひご覧になってください。...
本記事の内容
  • ノーズワークとは?
  • スナッフルボールの特徴・遊び方
  • スナッフルボールのをメリット・デメリット
  • ノーズワークが向いているわんちゃん
  • スナッフルボールの材料と作り方

スナッフルボールが気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

ノーズワークとは?スナッフルボールの遊び方は?

ノーズワークの特徴やスナッフルボールの遊び方を紹介します。

ノーズワークの特徴

ノーズワークとは、わんちゃんが嗅覚を使う遊びです。

わんちゃんは嗅覚を使うとストレスが解消されて、運動をしたのと同じくらい疲れるのだそうです。
遊んだあとはよく眠るので、雨降り続きの時や暑くてお散歩に行けない時に遊ぶのにおすすめです。

ノーズワークのおもちゃはさまざまで、にんじん畑からにんじんを掘り出すおもちゃは人気があります。
ノーズマットはソフトなマットに仕掛けがしてありおやつを隠してわんちゃんが嗅覚を使って探し出すおもちゃです。
またわんちゃん用のパズルなどいろいろな仕掛けがしてあるものがあり楽しめます。

わんちゃんは嗅覚を使って遊ぶのが大好きなんですね。

スナッフルボールの遊び方


スナッフルボールはフェルト素材で作ったボール状のおもちゃです。
ひだがたくさんあるので、その間におやつやフードを隠して嗅覚を使ってそのおやつを探して遊びます。
嗅覚を使いながら遊ぶと、ごほうびのおやつが出てくるのでわんちゃんは夢中になって遊ぶんですよ。

遊び方

  • スナッフルボールのひだの間におやつやフードを詰めましょう。
  • 最初は大きなおやつを少ない数、隠して遊びます。
  • 探せたらたくさん褒めてあげましょう。
  • 慣れたら小さなおやつ・フードを隠しましょう。
  • 探せるようになったら、ひだの奥に詰め込んでみてください。
  • 簡単に探せるところから始めて、難易度を上げて行くのがおすすめです。
  • 無理強いしたり、難しすぎると諦めてしまうのでわんちゃんの様子に合わせてトライしてください。

フンフン鼻をならして探す姿はかわいいです。

スナッフルボールのメリット・デメリット

スナッフルボールは軽くて安く手に入る一方で、汚れやすかったりつぶれたりするので少し手がかかります。
メリット・デメリットを説明していきますので、参考にしてくださいね。
 

スナッフルボールのメリットは?


スナッフルボールのメリットと言えば、軽くてどこにでも持っていけて便利なところです。
音もしないので、静かに遊べます。

おやつやフードを詰めておけば、わんちゃんが夢中になっておやつ探しをするので手が話せない時にとても助かります。
フェルトと針と糸さえあれば簡単に作れてプチプラなおもちゃです。

ミニサイズ・大きいサイズなどわんちゃんの身体や好みに合わせて作れるので、便利です。
フェルトの色や大きさを変えればデザイン違いでいくつでも作れるので飽きません。

スナッフルボールにデメリットはある?

デメリットは汚れたりつぶれたりする点です。
わんちゃんのよだれで汚れるので、こまめに洗う必要があり、つぶれてしまったらおやつを詰めるたびに広げなくてはならないんです。

おやつをひだの間に一粒づつ入れるのは面倒な場合がありますよね。
とはいえ、多くのひだにまんべんなくおやつを入れるとそれだけ夢中になって長時間遊んでくれますよ。

愛犬もどちらかというと短鼻タイプですが、特に愛くるしいぺちゃ鼻のワンちゃんは得意ではないかと思います。

スナッフルボールが向いているわんちゃんは?

おやつやフードを食べるのが大好きなわんちゃんに向いています。
また布製のおもちゃが好きなわんちゃんにも向いています。
ノーズワークはおやつやフードを嗅覚を使って遊ぶので、食いしん坊で布製おもちゃが好みのわんちゃんに特におすすめです。

食いしん坊ではないわんちゃんには向いていないかもしれませんが、スナッフルボールはじゃまにもならないおもちゃでプチプラなので、気軽にトライできると思います。

スナッフルボールは簡単に作れる!材料は?


スナッフルボールはとても簡単に作れますので、材料と作り方を紹介していきます。

詳しい作り方はこちらをチェック!画像付きでわかりやすく紹介しています。

スナッフル(ノーズワーク)ボールの作り方【SML画像あり】わりと簡単愛犬の知育玩具スナッフルボールは別名ノーズワークボール。嗅覚を使って遊ぶおもちゃです。フェルトで作れるカラフルなボールで、おやつやフードを隠して遊ぶのでワンちゃんはみんな大好き。散歩に行けないときなどストレス発散にもなり役立ちます。身近なもので簡単に作れるのも魅力です。画像付きで作り方を解説しているので気になっている方はぜひご覧になってください。...

材料

  1. 好みの色のフェルト
  2. 糸・針・はさみ
  3. コンパスまたは筒状のもの

作り方

  • フェルトに12cmくらいの円を16個書きます
  • すべてカットします
  • 円を四つ折りします
  • 四つ折りした部分を糸を通していきます
  • 16枚すべてに糸が通ったらしっかり結びます
  • 2〜3回繰り返すとしっかり留まります
  • 折り目を広げていくとボール状になりスナッフルボールが完成します

一色で作っても何色のフェルトでもお好みで作ってみてください。
円形のサイズを小さくすればミニスナッフルボールに、大きくすればビッグスナッフルボールができます。
ビッグサイズにするなら枚数は増やしたほうがふわふわのボールになります。
周りをジグザクにすると、より高度なスナッフルボールになりますよ。
100均で手に入るフェルトを使ってスナッフルボール作ってわんちゃんと遊んでみてください。

作る時間がないよ!という方にはこちらでも購入可能です。
インテリアにもなるカラフルでかわいいタイプが購入できるので試してみてください。

スナッフルボール以外のノーズワークもおすすめ

しばらく遊んでいる

スナッフルボールは簡単に作れて負担がないので、おすすめです。
とはいえ手作りはしたくない方もいらっしゃいますよね。
そのような場合にはノーズワークマットをお試しください。
大きなマットにたくさんの仕掛けがしてあり、おやつが隠せます。
長い時間夢中になって遊ぶのでこちらもおすすめです⇓

ノーズワークマット体験レビュー
知育玩具【ノーズワークマット】をレビュー|メリット・デメリットも愛犬がひまそうなので、いいおもちゃはないかとドッグトレーナーさんに相談したら、ノーズワークがおすすめ!と教えてくれました。「嗅覚を使うとストレス解消になる」「運動したのと同じくらい疲れるのでよく眠れる」のだそう。さっそく知育玩具の一つであるノーズワークマットを試してみたので、感想や遊び方・気になる点などご紹介していきます。ノーズマットを毎日の遊びに取り入れる参考にしてみてください。...

愛犬が遊んでいるマットはこちらです⇩

スナッフルボールで愛犬を夢中にさせちゃおう!


忙しくて遊んであげられない、散歩に行けなくてつまらなさそう、ストレスを発散させてあげたい、そんな時にはスナッフルボールで遊ばせましょう。
小さなフェルトのボールなので、簡単に作れる上に愛犬が夢中になってくれるんです。
おやつをひだに隠すのはちょっと大変ですが、夢中になっている愛犬はとてもかわいいんです。
ぜひ試してみてくださいね。

ワンちゃんとの暮らしがよりハッピーになるような記事を心がけて執筆中です。
また次の記事でもお会いできたらうれしです。
最後までお読みくださりありがとうございました。